一級建築士設計製図エスキスのプランニング前チェック

手順(13)平面検討(プランニング前チェック)

エスキス手順(13)として、平面検討のプランニング前チェックを学びます。
一級建築士製図試験は、ゾーニングの良し悪しが、合否に大きな影響を及ぼします。
ここでゾーニングのチェックを行います。

予備校で習う「中間チェック」は、エスキス完了後に行うもので、ここで言っているチェックとは別物です。
プランニング前チェック」とでも呼んでおきましょう。


オレンジマーカーチェック

課題文の読み取りのときに、手順(1)でオレンジマーカーを塗った部分は、最重要な内容のはずです。
これが現状のゾーニングに反映されているかを、すべてのオレンジマーカー部分に対して確認します。

オレンジマーカー部分というのは、空間構成に大きく関係するところなので、 これをエスキス完了後にやって、ミスを見つけたら かなりの時間的ロスが発生します。

動線チェック

手順(4)で確認した動線計画について、現状のゾーニングに反映されているかを確認します。
今回の課題では、図書室の本の搬入経路を確認する必要があります。

記述のキーワードチェック

手順(8)で整理した要点記述のキーワードが、プランに反映できそうかを確認します。
もし、現状のゾーニングと食い違うところがあっても、 作戦変更して、要点記述のキーワードを作り直せるなら、ゾーニングの変更は不要です


面積チェック

グリット設定を、7mスパン固定などでゾーニングを検討していた場合は、不要のチェック内容ですが、 スパン寸法を6m、7m、8m等、混在させている場合は、ここで再度面積チェックを行い、 指定の延床面積と、建ぺい率に違反していないかをチェックします。

まとめ

エスキス手順(13)として、平面検討のプランニング前チェックを学びました。 空間構成に関わる大きな内容は、中間チェック時に発覚したら、後戻りが大きいので、 このタイミングでつぶしておくのが、実力者が密かにやっている裏技です。
ぜひ、明日から取り入れましょう。

スポンサード リンク