イギリス積み

イギリス積み

イギリス積み

英語でEnglish bondのこと。
れんが組積法の一種で、長手面の段と小口面の段が平面の表面に交互に現れる積み方です。
下図にあるように、1列目の見える部分を長手面だけで統一したら、2列目は小口面だけを並べます。 そして3列目は長手面に統一します。
日本ではフランス積みと並ぶ積み方として導入され、明治20年以降から支配的となりました。
フランス積みは、1列の中に、長手と小口を交互に並べていきます。
七五形のれんがを隅角に用いる場合はオランダ積みとよばれます。
煉瓦の積み方で有名どころをまとめると以下の通り

長手積み
全ての列に長手の面だけが見える積み方
壁の厚さが小口の幅となるので、比較的薄い壁も作ることができるのが特徴。
大きな建物には向かないが、花壇などの簡易的なものには向いている。

小口積
小口だけが見える積み方
曲面を作るのに適しているため、井戸など円筒形も作れるメリットがある。

フランス積み
長手小口が交互に並ぶ積み方
明治初期に洋風建築で多く使われた手法。
小口の色と長手の色が多少違うとオシャレできれいな模様になる。
他の積み方と比べて手間がかかる。

イギリス積み
長手列、小口列と交互に重なる積み方
他の積み方に比べて、使うレンガが少なくて済むのが特徴で、強度も強い。
日本で主流の積み方だが、見た目がさほど良くない。

 

長手面と小口面

 

イギリス積み

   

スポンサード リンク