田舎間

田舎間

田舎間

関東・東北地方などで用いられる柱間(はしらま)の寸法で江戸間とか関東間とも呼ばれる。
柱の中心と中心との間を曲尺(かねじゃく)で6尺(約182cm)にとり、その長さを1間(けん)とするもの。
また、これに敷く畳の寸法をいう。
畳は176cm×88cmのものを用い、関西の京間より小さい。

京間の場合、畳の寸法を優先して柱の位置を決めるため、畳の寸法は常に同じになります。
一方、田舎間は、柱割りという柱間(柱と柱の間の心々寸法)を6尺5寸(197㎝)と基準にした間取りをしていくので、6帖と8帖の部屋では畳のサイズが微妙に違っていて、違う大きさの部屋では同じ畳を敷くことはできません。
畳の大きさではなく、柱位置が先に決まって、それに合わせた畳を作るという考え方になります。畳屋さんはたいへんですね。

   

スポンサード リンク