一級建築士製図試験の作図練習方法

3時間以内で完成させる作図練習方法

「作図は3時間以内に完成するように練習しなさい!」
これは、総合資格や日建学院などの予備校に通うと必ず言われます。しかも、最近では2時間30分必達と言ってきます。
実際、作図スピードの速い上位1割の人は、2時間30分で作図ができちゃいます。
でも安心してください。実際は3時間で描ければ大丈夫です。 でもこの3時間というのは、既受験生にとっては簡単なことでも、初受験生にとってはかなり高い壁です。


まずはトレースから

課題発表後の最初の2~3回の授業での作図実習は、予備校が準備した図面のトレースになります。
このトレースを授業の最後に1枚描いて、最後まで描けなかった人は残って描くか宿題といった感じです。
初受験生は、最初5時間以上かかると思います。安心してください。みんなそんな感じです。
最初は、無理に早く描こうとせず、「作図手順の定着」と「作図アイテムの記憶」に力を注いでください。
与えられた課題を、最初はトレースで繰り返し描いてください。 時間があれば、次の講義までの1週間で3枚程度トレースしてください。
トレースを繰り返すうちに、要領が掴めてきて、だんだんと作図スピードが上がってきます。

既受験生は1月から作図特訓スタート

既受験生で、よく出来る人は、最初の講義の作図実習で3時間以内で描きます。
そして、最終的には2時間30分で描けるようになります。既受験生はそれを目指してください。
逆に、課題発表の時点で3時間以内で描けるようになっていないと、かなり危険な状態です。
初受験の人と違ってたっぷりと時間があったにもかかわらず 出来ていないということは気持ちに甘えがあります。
直前まで猛勉強する習慣がついている初受験生は、一級建築士の勉強をすることが日常になっているので、製図においても朝も夜もがむしゃらに勉強します。
課題発表後の初講義で、既受験生とのレベルの差を見せつけられ、さらに頑張ります。
既受験生は、しばらく猛勉強する習慣からは離れているので、急に頑張るスイッチをつけるのは困難です。
1月頃から、毎日でなくていいので、定期的に作図練習をして7月の初講義で、初受験生に3時間以内で描ける能力を見せつけてください。
3時間以内で作図できるようになると、最初の頃のトレースの宿題が他の人よりもたくさんできるようになります。
5時間以上かかる人は、トレースするのに2枚がやっとなのに、3時間以内で描ければ3~4枚描けます。

初受験生はお盆休み中に3時間以内を目指す

初受験生は、最初5時間以上かかる作図ですが、お盆休みで頑張って3時間以内で描けるようになる人が多いです。
普段は仕事していて、作図時間をまとめて取ることが難しく、作図を最初から最後まで通してすることが難しいと思います。 しかし、お盆休みであれば、それが可能です。
逆に、帰省したり家族旅行に出掛けたりしていては、その時間を確保することができませんので、心を鬼にしてお盆は作図に集中してください。
自分は総合資格に通っていましたが、お盆休み中に作図特訓のオプション講義がありました。 そこで多くの人が作図力をメキメキと付けてきます。


最初はトレーシングペーパーを活用

初受験生の人は最初5時間以上作図に時間がかかると思いますが、最初は見本の図面の上にトレーシングペーパーを置いて作図解答例をなぞってみるといいです。
普段は仕事があって時間がなかなか取れないと思うので、朝は1階平面図、夜は2階平面図、翌朝は断面図 といった具合に小分けにしても良いです。
これをすると、壁の線の太さや、什器の大きさなどが掴めてきます。
さらに、見本図面を横に置いてトレースするときと違って、すごい早く描ける感覚も掴めると思います。
実際に作図スピードが速い人は、見本やエスキスを見る回数が少ないです。そのスピード感が分かるのも効果大です。
見本の図面は、こういう使い方もすることを想定して、もらった直後に数枚コピーしておいた方が良いです。
可能なら講義の帰り際に余った図面をもらってもいいかもしれません。自分は、いつも課題文と作図解答例は予備をもらいました。

イメージトレーニングで作図手順の定着

仕事していると平日にまとまった作図練習の時間がとれないですが、まとまった時間がなくても効果的な勉強法があります。 作図手順を自分なりに1枚の紙にまとめて、スマホで写真を撮っておきます。 ちょっとしたスキマ時間があれば、それを見ながら作図するイメージトレーニングします。 目的は、作図手順の記憶です。だから最終的には、スマホを見なくても作図手順が分かる状態にしたいです。 スマホに撮っておけば、電車を待つ時間や、仕事の昼休みなど、いくらでもイメージトレーニングすることができるのでおすすめです。
イメージトレーニング

作図パーツトレーニングで作図アイテムの記憶

作図していて、みんな共通して手が止まるところがあります。
階段」「トイレ」「什器」この3つを特に練習してください。 この3つの練習は、まとまった時間がなくてもできます。極端な話ですが、5分もあれば階段が2~3個かけます。 イメージトレーニングでも可能です。
作図パーツトレーニング(トイレ)


時間を細かく管理する

「作図を3時間(2.5時間)で完成させる」とよく言いますが、3時間というのは長すぎるので、細かいステップ分けして、そのステップ毎で目標時間を決めた方が弱点が見えて、作図スピード強化につながります。
どのようなステップに分けるかは、別の記事「作図手順と時間配分」で確認して頂くとして、ここではどのように計測して時間を管理していくかを紹介します。 まず、必須アイテムとして、デジタルタイマーを2つ用意してください。
自分は、「dretec(ドリテック) 学習用デジタルタイマー」を使用していましたが、6時間30分まで計測できるタイプであれば、なんでも良いですが、意外と1時間以上測れるものは少ないです。
1つは、作図トータルの時間を計測します。目標は2.5H、もしくは3Hです。 もう1つは、各ステップ毎の時間を計測します。例えば、第一ステップでは、「面積表、補助線、寸法線、柱」を描きますが、その目標時間は15分です。
各ステップと目標時間を描いた紙を用意して、作図するたびに各ステップが終わるたびにタイマーを止めて、時間を記録していきます。
作図が終わった後、目標時間と実際かかった時間の差を見て、時間がかかったステップがなぜ時間がかかったのかを自己分析します。
もし第3ステップの壁が遅いと分かったら、第1ステップから第3ステップまでを繰り返し練習するべきですし、什器が遅いと分かったら、トイレやテーブルの描き方を集中的に練習します。
各ステップ毎に時間を記録し、弱点を見つけることで、結果的に作図時間は必ず3時間以内とすることができます。

ドリテック学習用デジタルタイマー

初期バージョンが人気で、改良版が出ました。 予備校でもこれを使っている人多かったです。 小型ながらもタイマーとストップウォッチ機能がついているので、タイムトライアルするのに最適なアイテムです。 色もいろいろ種類があるので、お好みに合わせて選んでください。

  

作図が速い人を観察する

作図が遅い方は、一回 作図の速い人の作図している姿を観察してみると良いと思います。
自分が通っていた総合資格の場合、お盆のオプション講座である「作図強化講座」で、既受験生の中でも作図が速い人を教室の一番前で作図させて、みんなに作図する姿を披露するというカリキュラムもありましたが、自分が作図中に、交代で数分見れるだけでしたし、おそらく総合資格でも全ての教室でそういうことをやっているわけではないと思うので、あまりそういう機会はないかと思います。
一つの手段としては動画です。たまにYoutubeなどの動画で自分の描いている姿を自撮りして公開している人もおり、そういう人は比較的上手な人が多いので自分も参考にさせてもらったことがあります。
もう一つの手段は、予備校の教室で、製図が2年目3年目などで上手な人と友達になってください。 2年目3年目のようなベテランこそ、助け合いが大切であることを良く知っており、けっこう教えてくれます。 作図するところを見せてもらったり教えてもらうといいでしょう。

スポンサード リンク