TOP > 一級建築士設計製図 > スマホで覚える要点記述集 > 環境編
一級建築士製図の環境 要点記述WEB問題集
TOP > 一級建築士設計製図 > スマホで覚える要点記述集 > 環境編
一級建築士設計製図試験における要点記述は、スキマ時間でスマホ勉強で繰り返し覚えるのがオススメ。
WEB問題集形式で、ちょっとした空き時間に1問だけ覚えるといったことが大切です。
今回は、環境分野に特化した内容となっています。
建築における環境への社会的関心は高く、パッシブデザインは近年繰り返し出題されています。
(1)南面に水平ルーバー、西面に鉛直ルーバーを計画するとともに、すべての開口部にはLow-E複層ガラスを採用することで日射遮蔽に配慮し、夏季の熱負荷低減を図った。
(2)開口部には、開閉可能な換気窓を設けることにより自然通風を確保し、空調負荷の低減を図った。
(3)2階ホール上部に、開閉式のトップライトを設けることにより、自然通風と自然採光を確保し、空調負荷と照明負荷の低減を図った。
(4)屋上には積極的に屋上緑化ユニットを計画し、日射遮蔽、及び蒸散効果により室内が良好な温熱環境になるように配慮した。
(5)アースチューブを通して、外気を空気調和機の外気取入れ口に接続することで、年間を通して安定した地熱の恒温性を利用する計画とした。
(1) (光) 居室には積極的に開口部を設けることで、十分な採光を確保した。 南側の居室においては、夏季の光を遮蔽し、冬季の光を取り込むため、庇、もしくはバルコニーを設けた。
(2) (風) 居室には積極的に開口部を設けることで、通風を確保できる計画とした。吹抜け上部に換気窓を設けることで重力換気により各階の共用部の通風を取り入れる計画とした。
(1) (太陽熱) 屋上は積極的に緑化することで断熱作用 及び日射遮蔽効果による建物内の温度上昇の抑制を図った。 吹抜けは南側に面して計画することで、冬季における太陽熱を取得する計画とした。
(2) (地中熱) 空気調和機に取り込む外気は、地下の恒温性を利用したクールヒートピットから導入する計画とすることで、冷暖房負荷低減を図った。
(3) (井水) 一年を通して ほぼ一定の井水を、地下の設備スペース内に設置した井水用水冷ヒートポンプに取り込み、空調の熱源の一部として利用した。
(4) (温泉) 温泉水、温泉排水の熱エネルギーを、地下の設備スペース内に設置したヒートポンプに取り込み、ボイラーの熱源の一部として利用した。
(1)南面は積極的に開口とし、熱容量の大きい床材を採用することで、冬季の日射熱を取り込み、暖房負荷低減を図った。
(2)南側の窓には庇を計画するとともに、すべての開口部にはLow-E複層ガラスを採用することで日射遮蔽に配慮し、夏季の冷房負荷低減を図った。
(1)LOW-E複層ガラスを採用することにより熱抵抗を大きくし、開口部からの熱損失を最小限に抑えた。
(2)効率の良いLED照明を採用し省エネルギーを図った。
(3)外壁、屋根、及び土間スラブに対しては、十分な断熱材を施し、ヒートブリッジへの対策を行った。
(4)便所や倉庫等には、人感センサー付の照明器具を採用することにより、必要に応じた点灯制御を行うとともに消し忘れを防止し、省エネルギーを図った。
(5)共用部に開閉式トップライトを計画し、自然通風、自然採光を活用することにより、照明負荷、及び中間期の冷暖房負荷を低減させる計画とした。
(6)自家発電設備を設け、自家発電をする際に生じる排熱を、ボイラーの補助熱源に利用するコージェネレーションシステムを構築し、省エネルギーに配慮した。
(7)地下ピットにクールピットを計画し、冷気を空気調和機の外気取入口に接続することにより冷房負荷の低減を図った。
(8)屋上に、太陽熱集熱パネルを計画し、ボイラーの補助的な役割で給湯に活用することにより、環境負荷低減を図った。
(9)間伐材やおがくず等の廃材を燃料としたバイオマスボイラーを計画し、環境負荷低減を図るとともに、廃材を多めに保管しておくことで、災害時対応とした。
(1)建築物の屋根及び外壁の室内側には、熱橋部分も含め、コンクリート面に、断熱材として、ウレタンフォームを十分に吹き付ける計画とした。
(2)ガラスには、Low-E複層ガラスを採用することで、開口部からの熱貫流を抑える計画とした。