
イギリス積み
英語でEnglish bondのこと。
れんが組積法の一種で、長手面の段と小口面の段が平面の表面に交互に現れる積み方です。
下図にあるように、1列目の見える部分を長手面だけで統一したら、2列目は小口面だけを並べます。
そして3列目は長手面に統一します。
日本ではフランス積みと並ぶ積み方として導入され、明治20年以降から支配的となりました。
フランス積みは、1列の中に、長手と小口を交互に並べていきます。
七五形のれんがを隅角に用いる場合はオランダ積みとよばれます。
煉瓦の積み方で有名どころをまとめると以下の通り
長手積み
全ての列に長手の面だけが見える積み方
壁の厚さが小口の幅となるので、比較的薄い壁も作ることができるのが特徴。
大きな建物には向かないが、花壇などの簡易的なものには向いている。
小口積
小口だけが見える積み方
曲面を作るのに適しているため、井戸など円筒形も作れるメリットがある。
フランス積み
長手小口が交互に並ぶ積み方
明治初期に洋風建築で多く使われた手法。
小口の色と長手の色が多少違うとオシャレできれいな模様になる。
他の積み方と比べて手間がかかる。
イギリス積み
長手列、小口列と交互に重なる積み方
他の積み方に比べて、使うレンガが少なくて済むのが特徴で、強度も強い。
日本で主流の積み方だが、見た目がさほど良くない。