一級建築士製図エスキスの条件整理(アプローチと敷地利用計画)

エスキス手順(3) 条件整理(アプローチと敷地利用計画)

このページでは、エスキスの手順(3)として、アプローチと敷地利用計画について、 独学の初心者にも分かるように、解説していきます。
アプローチと広場や駐車場等の敷地利用計画は、建物形状や動線計画の基本となるもので、 これを試験元と違う想定で進めてしまうと、建物内部が計画しづらく、かなり苦しい状況になります。
このプロセスを確実に踏んでから次の手順に進みましょう。


敷地をエスキス用紙に書き写す

問題用紙に書かれてある敷地図をエスキス用紙に書き写します。
道路や周辺環境についても、最低限の情報で良いので書き写しておきます。

問題用紙に直接描いて検討しても良いのですが、敷地図をエスキス用紙に書き写すという作業で 敷地の周辺環境を頭にすりこむことができます。
また、書き写すという作業を入れることで、ただ ぼぉ~と見ているときにはない気づきも生まれることがあります。

周辺環境の把握

まずは、敷地の周囲にある「肯定的環境」と「否定的環境」の把握から入ります。
さきほどエスキス用紙に書き写した敷地図の周辺環境に、肯定的環境(◎)、否定的環境(△)、道路(〇)の印をつけておきます。

「肯定的環境」とは、公園、河川敷、湖、樹林など、自然があり開放的な空間が広がっている空間のことです。
景観に配慮したい室はもちろんのこと、利用者が使う室については、極力 肯定的環境がある側へ配置することを心がけたいです。

「否定的環境」とは、集合住宅に代表されるようなプライバシーへの配慮が必要な空間です。
そちらに室を配置すると、窓から集合住宅が見えたり、逆に見られたりする問題が発生します。

道路については、開放性という意味では肯定的環境ですが、プライバシーや静寂性という意味では否定的環境です。
そのため、道路は中間の丸(〇)という扱いにしておきましょう。

上図の敷地図例は、当サイトオリジナル長期課題①のものです。
画像をクリックすると、別ウィンドウで問題文全体をPDFで見ることができます。

アプローチ計画

エスキス用紙の敷地図に、アプローチの位置を仮置きします。

アプローチ計画とは、「利用者アプローチ」と「サービスアプローチ」の2種類があります。

利用者アプローチとは、交通量が多い歩道付き道路からとするのが望ましいです。
場合によっては、人通りが多いのであれば、遊歩道からの利用者アプローチもありです。

サービスアプローチは、利用者アプローチに支障がないサブ道路からとし、それぞれのアプローチを分離してやると
うまく行くケースが多いです。



広場の配置計画

エスキス用紙の敷地図に、広場の配置を想定して、一番ありえそうなところに広場を仮置きしましょう。
他にも候補がある場合は、同じ敷地図でも良いので両方描いておきましょう。

広場は、「〇〇広場」という表現のほか、〇〇スペース、〇〇ガーデン、〇〇テラス、〇〇プラザなど、いろいろな表現で出題されます。
広場で一番注意したいことは、「その広場は誰が使うのか?」ということです。

その対象者は、大きく分けて2つあります。 1つは「建物の利用者専用のプライベートな広場」で、もう1つは「地域住民に開放されたパブリックな広場」です。

プライベートな広場であれば、道路に面しない肯定的環境に広場を配置したいです。

パブリックな広場であれば、人通りの多い道路側が望ましく、交差点に面しているのがベストポジションです。



駐車場の配置計画

エスキス用紙の敷地図に、駐車場の位置を仮置きします。

駐車場は、主に「利用者用」と「サービス用」に分類されます。

利用者用」は、主出入口に近接して計画し、2台以上の場合も同じ場所にまとめて計画するのが基本です。

サービス用」は、利用者動線と交差しない位置で、通用口や荷解き室、厨房に近い位置が望ましいです。
また、2台以上の場合は、まとめて配置するか、サービス動線を分離させるため、あえて駐車場も分散配置するのもテクニックの1つです。

駐車形式は、原則 並列または対面駐車としますが、それらの配置が難しい場合、サービス用駐車場に限っては「串刺し駐車」も採用できます。

駐輪場の配置計画

エスキス用紙の敷地図に、駐輪場の位置を仮置きします。

駐輪場は、主出入口付近に設けるのが望ましいが、難しい場合は、駐輪場から主出入口までの敷地内通路を確保する。

並列配置、対面配置のどちらを採用するかは、敷地内に計画できる奥行と幅のバランスで決めると良いです。

1台当たりのスペースは、課題文で指定されない場合、原則として0.5m×2mとします。
たまに2段式で要求される場合もあるので注意が必要です。



まとめ

いかがでしたか?
このページでは、エスキスの手順(3)として、アプローチと敷地利用計画について、 独学の初心者にも分かるように、解説しました。
ここでは、パターン出しに徹して、けっして決めつけないことがポイントです。あり得るパターンの可能性を残したまま次の手順に進みましょう。
ランクⅠを取るためには省略できない手順の1つです。明日から実践してみてください。

スポンサード リンク